2011年1月27日木曜日

「しもべの心」 マタイ25章31-46節、ルカ22章24-27節

前回から「私にもできる何かがある」と題して学んでいますが、その原題は「あなたの賜物が輝く5つのステップ」です。しかし私は、このテーマについて学ぶ時、いつも一つのことを自戒しています。それは、決して「単なる自己実現(成功主義)に終わらない」ということです。現代のキリスト教会(教界)にも、形を変えた自己啓発は入り込んでいます。そして「もっとあなたの賜物を活かして、あなたの夢をかなえなさい。もっと自分を大きくしなさい」と教えるのです。それは100パーセントの間違いではありませんが、聖書が第一に教えるところではありません。私たちは、自分に与えられている(任されている)賜物を用いて、何を目指すのでしょうか?

それは、互いに仕え合うことです。前回の学びで、私たちが生まれた(救われた)目的は「神と人とを愛すること」だと学びました。しかしこの二つは、分けられることではなく、実は二つで一つなのです。イエス様はたとえ話の中でこう言われました。『まことに、あなたがたに告げます。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです(25:40)』。この私とは主ご自身のことです。この世の最も小さな者たち、困っている人、孤独な人、そして助けを必要としている人、そんな人たちのためにしたことは、神様にしたのと同じだと主は言われるのです。だから神と人とに仕えることは二つで一つなのです。

しもべの心を失ってはいけません!時々、賜物を強調するあまり、「私の賜物」の「私」にスポットライトが当たってしまうことがあります。私は、それを「マイ・タラントイズム(私の賜物主義)」と呼んでいますが、何かが欠けてしまっているように思います。それは「しもべの心」です。Ⅰペテロ4章10節にはこうあります。「それぞれが賜物を受けているのですから、神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい」。私たちは、賜物(タラント)の「良き管理者」です。管理を任されているだけで、私たちの所有物ではありません。何のために任されているのか、それこそ「御心を行い」「互いに仕え合うため」なのです。

世の中の基準は、まったく逆です。人々は言うでしょう。「自分の才能を活かし、少しでも上に行きなさい」。でもクリスチャンは自分の賜物を「仕える(下に行く)ため」に用いるのです。この基本原則を理解していないと、教会の中で自分の賜物を活かしてもなかなか上にいけないので、ガッカリしてしまうか、「誰も自分を正当に評価してくれない」と周りの人々を責めることになってしまいます。イエス様は誰よりも「しもべ」となられました。あの最後の晩餐においても、弟子たちは「誰が一番偉いか」と論じ合っていたのですが、イエス様は率先して給仕され、こう教えられました。「食卓に着く人と給仕する者と、どちらが偉いでしょう。むろん食卓に着く人でしょう。しかしわたしは、あなたがたのうちにあって給仕する者のようにしています(22:27)」。

このことを理解していないと伝道でさえも全くの別物になってしまいます。学生時代、リバイバル集会の帰り道、こんなことを聞きました。「いやぁ恵まれた。イエス様の十字架はよく分からないけど、伝道はしたいと思った」。正直、危険だと思いました。十字架のない伝道なんて単なる勢力拡大の野心です。極端なことを言えば、そういった心から宗教戦争や、十字軍の過ちが生まれたのです。パウロはこう言っています。「私たちは自分自身を宣べ伝えるのではなく、主なるキリスト・イエスを宣べ伝えます。私たち自身は、イエスのために、あなたがたに仕えるしもべなのです(Ⅱコリント4:5)」。しもべの心を失った福音にも賜物にも、もはや何の価値もありません!

あなたはしもべの心を失っていませんか?「一番偉い人は、一番若いもののように。治める人は、仕える者のように」それが聖書の基準です。年齢や立場に関係なく、みなが一番若いもののようになり、仕え合うのがキリストの教会です。私たちは仕えられるためではなく、仕えるために救われたのです!

人の子が来たのが、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、
また、多くの人のための、贖いの代価として、
自分のいのちを与えるためであるのと同じです。(マタイ20章28節)

2011年1月21日金曜日

「そもそも何のために生まれたのか」 エペソ2章10節、Ⅰペテロ2章9節

年も改まり、今日から新しい学びに入ります。参考図書はリック・ウォレン著の「あなたの賜物が輝く5つのステップ(PDJ出版)」です。そこから12回に分けて学んでいきたいと思いますが、今日のタイトルは「そもそも私たちは何のために生まれたのか」です。この場合の「生まれる」には二つの意味があります。一つは文字通り、この世に「生まれる」ことです。そしてもう一つは「救われる(生まれ変わる)」という意味です。私たちは何のために生まれたのでしょうか?

その目的を自覚する時、私たちの人生はまったく新しくされます!私たちは本来自分がやるべきじゃないことや、本来の目的から外れたことに時間や力を奪われるとき、徐々に元気と喜びを失っていきます。またどんなに頑張っても、一向に好きになれず空しく感じてしまうのは、もしかしたら、その目的が神様の目から見てズレていたり、自分の賜物と合っていないのかもしれません。もちろん、自分の感覚(好き嫌い)だけに頼って物事を判断してはいけませんが、もし私たちが本当に、自分にぴったりの人生の目的(目標)に出会うなら、どんなに辛くても、そこには「尽きぬ喜び」と「充実感(fulfillment)」、そして「豊かな実(fruitfulness)」が生まれるのです。

神様が私たちに用意して下さる人生はオーダーメイドです。それぞれ違う賜物を持っていて、神様はそれぞれに違うミニストリ(奉仕)を用意して下さっているのです。だから他人の活躍をみて羨ましく思う必要はないし、真似をする必要もないのです。自分のユニークな賜物を、どのように発見し、どのように主のために用いて行くのかについては、少しずつ学んでいきますが、最初にまず確認したいのは、そういった違いを超えて、私たちが目指すべき「究極の目的」なのです。

私たちが生まれてきた目的は「良い行いをするため」です(エペソ4:10)。それは「一日一善」というような漠然としたものではありません。聖書でいうところの「良い行い」とは「神様と隣人を愛し、神様と隣人に仕えること」なのです。ちなみに、この「神と人とに仕えること」を「ミニストリ」と呼びます。なぜわざわざカタカナなのか?それは「奉仕」という言葉には、どうしても「従順」「忠実」といった受け身のイメージが強いのですが、「ミニストリ」はもっと積極的で自発的に行うものだからです。私たちは、実に、このミニストリのために造られたのです!自分のためだけに生きても満足はありませんが、神と人のために生きるとき真の満足があるのです。

また、私たちが救われたのは、イエス・キリストの素晴らしさを述べ伝えるためです。聖書にはこうあります。「しかし、あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。それは、あなたがたを、やみの中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった方のすばらしいみわざを、あなたがたが宣べ伝えるためなのです(Ⅰペテロ2:9)」。ここに牧師と信徒の区別はありません。みんなが「王である祭司」であり「献身者」なのです。私たちの考えでは、特別なことをする人が「献身者」であり、その他の人は「一般信徒」なのもしれません。しかし聖書では「みんなが献身者なのだから、みんなで使命に生きよう」と言われているのです。

あなたは、その召しにふさわしく歩んでいますか。具体的なことは、これから学んでいきますが、まずこの人生の目的と使命を再確認したいと思います。いつの間にか私たちの人生は、本来の使命ではないことを中心に回っていて、そのことに忙殺されていないでしょうか?そして、自分が何のために生かされているのか、その使命さえも忘れてしまっていることはないでしょうか?◇世の中の人はいうでしょう。まずは「自分のため」で、余力があったら「神と人」そして最後に「伝道」だと。でも私たちは神様が与えて下さった尊い使命に生きるのです。そこに真に祝福された人生があるからです。

『心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』
『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ』
律法全体と預言者とが、この二つの戒めにかかっているのです。
マタイ22:37-40